CIK Custom Shop仕様についてその②

Posted by 関 浩一 on 2016年10月26日

 

当店で取り扱うギターについてですが、まず新品やアウトレットなど殆んど使用していないギターの場合は、最低でもアコーステックギターの場合は、12フレット6弦で3.0mm以下、1弦で2.5mm以下、エレアコは6弦で2.5mm以下、1弦で2.0mm以下、エレキギターの場合は、6弦で2.0mm以下1弦で1.5mm以下に、調整して、そしてネックはビビリや音詰まりが起きない様に、真っ直ぐでやや順反りに調整して出荷致します。

 

また中古ギターの場合は、まずは手垢やホコリをボディ全てクリーニング致します。

特に指板(フィンガーボード)はとても汚れていますので、次のユーザーに気持ち良く弾いて貰う為に、念入りに汚れを取り、乾かしてからオレンジオイルやレモンオイル等を指板に染み込ませメンテをします。そしてフレットが腐食している場合は、フレット磨きをして、金属保護剤を塗布します。

 

img_2109 img_1074

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、古いギターは必ずと言って良い程ペグと取付ナットや取付ビスがが緩んでます。中にはビスが、バカになって閉まり切らないものもあります。そんな時は下の画像のように木製ボンドを使って楊枝などを差し込んで修理してやればバッチリです。

まあ中には使っている内に緩んでくるのもありますが、ほとんどは木や乾いて痩せてきて緩んだように感じるんですが・・・100%緩んでます。。。

そして、そのまま使い続けると必ず壊れます。

ですから、ペグは最低でも増し締めをします。また必要に応じて脱着分解給油をし、トルク調整もします。

 

img_1291 img_1293 img_1294 img_1296

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_1295 img_1291

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上がメンテナンス基本点検調整です。

 

これからが、CIKカスタムショップ仕様のお話です。

CIK Custom Shop は、簡単に言うと弾き易いギターと言ってましたが、口で言うのは簡単ですが。。。

今度は、CIK Custom Shop C についてお話しますと、CIK Custom Shop AやBでお話したようにこの作業で鳴りが良く成るしローコードが弾き圧倒的に易く成るのが殆どです。

しかし、5フレット以上にハイコードになるとサドルorブリッジを下げてやる必要が有ります。

ところがどっこい、ただ単に弦高をブリッジで下げてやってもビビリは出るは、チョーキングで音詰りはするはで、使い物にならないギターになる訳なんですね。。。

 

まず、ネックの調整が問題なんです。ネックを真っ直ぐにすれば弦高が究極的に下がられると思ったら大きな間違いです。

究極的に弦高を下げて弾き易くするには、エレキギターの場合は真っ直ぐで僅か微妙に順反り状態が良く、アコースティックギターの場合はそれよりももう少しやや順反りにしてやれば、弦高を低くしてもビビリや音詰まりは出ません。

しかし、そこでまたそこで問題が・・・フレット打ちしてある指板ですが、高さが均等の成っていないんですね。。。

 

7・8フレットでビビるとか10フレットと13フレットが音が消えていくとかいう問題にぶち当たります。

これは、元々フレットの打ちムラもありますが、中古の場合ネックの木が長年にわたり乾いてきて微妙に捻じれたり波打ったりしているのが殆どです。

 

img_8083

 

 

 

 

 

 

 

上の画像で判る様に、左から一番目のフレット画像上部は、全体的に少し削れてその次は殆ど削れて無くてドライバーの先にある3番目のフレットが大きく削れ、そして4番目が少し削れ、5番6番目のフレットは全く削れていなく、真ん中が少し削れている程度で、7番目がまた全体に削れている。

こんな状態なんですね。。。

この僅か0.1mm~0.2mm程度の誤差なんですが、この状態のフレットをきちっと均等にしてからでないと、究極的に弦高が低い弾き易いギターにはならない訳なんですね。。。

ここでもまた、ただフレットを削れば良いと言うものではありません。

弦を張って、テンションを掛けた時にどこで反るのか?を考えて作業を進めないと良い物にはならないんですね。。。

釣りをする人なら解ると思いますが、釣り竿のようにギターのネックは先調子と胴調子と元調子が有る様に、同じギターでもその材質いかんで大いに変わります。

そして、フレット摺合せをする時には、当然弦を全て外してやらなければならず、テンションから解放されたネックは、中には逆反りの状態になるのも多くあります。

ですから、予め弦を張ってテンションを掛けたベストの状態を頭に叩き込んで、トラスロッドでなるべくその状態に近づけたネックを保って摺合せが必要なんですね。。。

 

特にこのCIK Custom Shop Cの作業、フレット摺合せ作業はシビアで大変時間が掛かり大変なんですね。。。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です